本記事では、ブログ運営をはじめてから3ヶ月目に思っていることを書いています。
まだまだ大きな収益は出てないので、ブログとの向き合い方の記事になっています。
これからブログをはじめる時の、マインドセットとしてみておくと思わぬ挫折にもなりませんよ。

優先順位をかえてみた
朝起きたら、まず波情報をチェックして海に入ってから仕事に行く。これがぼくにとって普通の生活。
こんな生活をしながら、ブログでも稼ぎたいと思っていたわけなので世も末です...。
最近は、朝起きるとサーフィンのことよりも先にブログのことを考えるようになりました。
オーダーしていたサーフボードも届いたけど、眺めるだけで海にも行かずにブログを書いています。
毎日6時には起きて、とりあえずTwitter(ツイッター)をする。
それからブログのことを、もやもや考えつつ自分のコーヒー屋に出勤する生活のリズムになりました。
もちろん、サーフィンをやめるつもりはないですが優先した行動に結果がついてくると考えているので、今はこれでいいのかなと思っています。
ブログは孤独との戦い
ブログを書いていくには、どうしても時間が必要です。外注というのはいったん置いといて。
いかにひとりの時間を増やせるかが、ブログを書き続けるポイントではと思っています。
誰かが遊んでいるときに、ブログを書き続ける。シンプルにそれだけなのかなと思ったりします。
時間とお金をつかって、なにも得ることがない飲み会とかほんと無駄です。
孤独に慣れて、コツコツ続けていきければ少しずつ成果が出るのかなと思っています。
マルチタスクをしない
効率よくいっぺんに済ませようと思うと、逆に効率がわるいことに気づきました。
「仕事がはやい人はマルチタスクで働いているように見えるが、実はシングルタスクを連続でおこなっている。」
と、メンタリストDaigoさんの書籍「自分を操る超集中力」にありました。
Kindleはこちら» 図解 自分を操る超集中力
Audibleはこちら» 自分を操る超集中力
ブログを書きおわるまで、他のことをしないのが理想ですね。
ぼくは書くの遅いのでなかなか難しいですが、意識をしておくだけでも効果はありますよ。
生産性をあげるためにも、シングルタスクが大切だと思っています。
インプットとアウトプット
最近思うのは、インプットするだけではあまり意味がなさそうということ。
なぜなら、アウトプットしたときに初めてインプットできるからです。
例えば、ぼくが勉強(インプット)のつもりで3ヶ月前に読んだだけのある本があります。
「ブログのネタもないし、読んだ本の書評でも書くか」
と、思ったんですが覚えてないくて何も書けません。
書評するために要約しながら読み進めていればその時点で1記事かけていただろうし、アウトプットしたことで内容も覚えていたはず。
つまり何が言いたいかというと、アウトプット(記事を書く、誰かに教える)することを前提にインプットした方が良いということです。
インプットとアウトプットは、セットで考えておくと良いと思っています。
長期の視点を忘れずに持っておくべき
Twitter(ツイッター)とか見ると、はやい人は成果が出始めてたりしてます。
こういうツイート見ると、少し萎えてしまいがちです。
「うわ、まじか。俺なんかPVすらあやしいのに」
「あの人すごいな、いい記事かけてるんだろうな」
と、いいねはしつつ少しネガティブになったりもします。ですが、結果が早く出るのは当たり前。
スタート地点が同じでも、そもそもの初期ステータスが違う
ぼくの経歴でいえば、「プログラミング → 動画編集 → ブログ」と浅く広くやってきました。読者に向けた文章を書くことは初めてです。
例えば、成果が出ている人に「Webライター → ブロガー」みたいないかにも強そうな人がいます。
Webライティング畑出身で、1日に3記事、最低でも1記事くらい書いてるみたいです。鬼の生産性です。
ジャンルもあると思いますが、記事の内容も書くスピードも上なわけなので成果が早くでてるんです。
自分には自分なりの、成果のポイントがあるはずなので継続することが大切です。
そもそも、3ヶ月で成果に期待している思考がいけませんが...。
半年、1年くらい先に向けてコツコツ努力を重ねていこうと思います。
ブログ運営をはじめてから3ヶ月目に思う5つの感想:まとめ
ブログに取り組んで3ヶ月目に思うことを、さらっと書いてみました。
今回の記事をまとめます。
・ブログを書くために優先順位をかえた
・孤独と付き合って生産性をあげる
・シングルタスクで集中して作業をする
・何かを覚えるためにはアウトプットをする
・他人の成果を気にしない
こんな感じ。
この3ヶ月でマインドセットがブログをはじめたときよりもできてきたのかな、という内容になりました。
コツコツと少しずつでも、成長があればOKという感じでまとめを終わります。
今回は以上です。
