コーヒーを淹れる3つのポイント
・豆を焙煎度合で選ぶ
・器具を温める
・スケールをつかう
コーヒーって日常に溶け込んでくれるまで、わりと試行錯誤が必要な飲み物です。
お湯がジャバジャバ落ちて抽出が終わったり、逆にいつまでたってもお湯が落ちないなど。
みなさんも、経験があるのではないでしょうか。
そのため薄かったり濃かったり、酸っぱい苦いなど迷子になりがちです。
それも、楽しめていたらいいのですが、やはり少しでも美味しく飲みたいですよね。
ポイントを押さえれば難しくないので、美味しいコーヒーがある生活にしましょう。
豆を焙煎度合で選ぶ

ポイントとして、産地よりも焙煎度合から選ぶ方が好みに近づきやすいと思います。
産地から探ると、ちょっと難しいです。
選ぶ基準は
- 浅煎り ▶︎ 酸味寄り
- 中煎り ▶︎ バランス
- 深煎り ▶︎ 苦味寄り
上記のようなイメージ。
好みの焙煎度合が分かったら、産地へ掘り下げてみるといいと思います。
とはいえ焙煎度合は、お店によって基準が違う場合もあります。
なので、店員さんに相談してみるのもいいと思います。
好みの焙煎度合から選んでみましょう。
器具を温める

ドリッパーにフィルターを、セットして湯通ししましょう。
あらかじめ器具を温めておくことで、お湯の温度を器具に奪われないようにします。
器具を温めていない場合ばどうなるかというと、抽出したい温度と実際の温度に差が出てしまいます。
例えば、90℃で抽出しているつもりが、ドリッパー内の温度は80℃になっている。
なんてことになり、いわゆる未抽出という状態になります。
”フルーティーで甘い”、そんな浅煎りを例にすると
酸味+甘み=フルーティーに感じる
上記が理想となりますが、未抽出になると甘みが引き出せず
酸味+甘くない=酸っぱく感じる
となります。
器具を温めなくても抽出はできますが、抽出不足やコーヒーが冷める原因にもなります。
ブレが減るのでぜひ取り入れてみましょう。
お湯の温度を器具に奪われないように、器具を温めてみましょう。
ポイント
浅煎りは、高温で成分を引き出す。
深煎りは、低温で成分を引き出しすぎない。
こんな感じ探ると、うまくいきやすいと思います。
スケールを使う

スケールを使う目的は、以下の理由から。
①豆の重さと、注ぐお湯の重さをはかる
②抽出時間をはかる
コーヒースケールを使うことで、失敗する確率がグンと減ります。
お店の淹れ方も再現できるので、ぜひ取りいれてみましょう。
①豆とお湯の重さをはかる
まずはここを、きっちりはかってあげることで安定感がひとつ増します。
お菓子作りでも、材料はきっちりはかりますよね。
淹れる際はテクニックが必要と思われがちですが、そんなことないです。
まずはきっちり重さをはかりましょう。
豆をはかるので、注ぐお湯もはかります。
ここで大切なのは、「豆とお湯の比率」です。
以下の比率はスペシャルティコーヒーを扱うコーヒー屋さんに多いです。
豆1gに対してお湯を、「17g」 使います。
つまり、「1 : 17」という比率になります。
この比率はカッピング(テイスティング)に使う比率と同じです。(正確には、1:16.6)
なので、この比率をもとに豆の量とお湯の量を決めていくと、簡単に決まります。
例えば300g(mℓ)を使って、コーヒーを淹れたい場合の計算は以下の通り。
となります。
300gのお湯を使ってコーヒーを淹れたい場合、必要な豆の量が「17.6g」であることがわかります。
(四捨五入して18gで良いです)
この比率で、うすいと感じれば
・17→16にして濃くしてみたり
・17→18にして薄くしてみたり
このように、調整ができます。
困ったときに、パパッと計算できるため便利ですよ。
スケールをつかって、豆とお湯の重さをはかりましょう。
②抽出時間をはかる
重さの次は時間もはかりましょう。
時間もはかることでかなり再現性が高まります。
通常のドリップであれば、2分30前後に収まるようにしています。
ぼくの環境では、2分30秒から大きくずれる場合は未抽出あるいは過抽出となる場合があります。
なので、挽き目を変えて調整することが多いです。
抽出時間に関しては一概にはいえませんが、自分の環境で目安が見つかると調整もしやすいです。
時間もはかって淹れてみましょう。
ポイントおさえておけば、急な来客などにも対応できますね。