
このような疑問に答えます。
先日、Googleアドセンス申請のチェックリストをツイートしました。
【アドセンスに落ちた時のチェックリスト】
⬜︎ 記事の内容は有益か
⬜︎ 記事数が少なくないか
⬜︎ 階層で構成されてるか
⬜︎ 1,000文字以上の記事か
⬜︎ 読者が読みやすい記事か
⬜︎ サイトマップを設置してるか
⬜︎ お問い合わせを設置してるか
⬜︎ プライバシーポリシーを設置してるか— まこと@ブログでノマドサーフィンライフに憧れる人 (@makoto_roast) April 26, 2021
Googleアドセンスに申請する際には、お問い合わせの設置が必要です。
ワードプレスのプラグイン「Contact Form 7」で簡単に設置できるので、Googleアドセンスに合格するためにもサクッとやっておきましょう。

当サイトは、有料テーマのアフィンガー5を使用しています。お使いのテーマによっては少し画面が違うかもしれませんが基本的な流れは同じ参考にしてみてください。
もくじ
Googleアドセンスの審査
ツイートのとおりアドセンスの合格のためには、「お問い合わせ」の設置が必要です。
Googleの基準を、満たす目的があります。
「お問い合わせ」をはじめ「サイトマップ」「プライバシーポリシー」は必ず作成しておきましょう。
今回は固定ページに「お問い合わせ」を設置していきます。
お問い合わせの設置方法
固定ページに「お問い合わせ」を設置する方法を画像で解説します。
先にかんたんに説明しておくと、以下の流れで進んでいきます。
①固定ページに、お問い合わせページを作成する
②「Contact Form 7」をインストールして有効化
③ショートコードを、コピーする
④お問い合わせページの、テキストにペーストして公開
⑤「お問い合わせページ」を確認して完成
作業自体は、5分あれば終わる内容なので「お問い合わせ」の設置はサッと終わらせてしまいましょう。
①固定ページに、お問い合わせページを作成する


ここまでで、下書き保存をしておきます。
②「Contact Form 7」をインストールして有効化
つぎに、プラグインから「新規追加」をクリックして進みます。
検索窓に「Contact Form 7」と入力して、「インストール→有効」にすればOKです。
③ショートコードを、コピーする
お問い合わせから「コンタクトフォーム」をクリックして進みます。
つぎに、ショートコードをコピーしておきます。
④お問い合わせページの、テキストにペーストして公開
まずは「①テキストモード」に変えてから「②ショートコード」を貼り付けます
つぎにパーマリンクの編集から「③お問い合わせをcontactに変更」します。
最後に「④公開して完了」となります。
⑤「お問い合わせページ」を確認して完成
お問い合わせページができました。作業は、以上となります。
まとめ
ブログに「お問い合わせ」を設置する方法を、解説しました。
ひとつずつ消化していけば、必ずGoogleアドセンスに合格できるはずです。
申請前の確認にこちらもどうぞ。
» あなたのGoogleアドセンスはなぜ不承認?【チェックリスト公開します】
今回は以上です。
